第12回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウム
北九州 国際会議場(2018.11.15-16)
 第12回日本電磁波エネルギー応用学会シンポジウムが福岡県北九州市で開催されました。本研究室より奥谷准教授と大学院生(池谷)が参加し、研究発表を行ないました。
講演番号
講演タイトル
2A04
ハイブリッド加熱によるTiO2/FTO積層膜の作製と色素増感太陽電池への応用
池谷綾斗,鈴木康介,青山貴裕,奥谷昌之、静岡大院工
 色素増感太陽電池(DSSC)の作用極はTiO2/FTO積層構造を有するが、FTO層がマイクロ波照射下において誘電損失による発熱作用を示すことから、この現象を新規アニーリング法として利用することができる。前回の本会において、マイクロ波加熱を利用することでTiO2/FTO界面の密着性の向上、およびTiO2粒子間でのネッキングの促進を報告した。今回さらに、発熱体であるFTO透明導電膜の誘電率が温度の上昇とともに増加することを利用し、事前に試料を赤外加熱した状態でマイクロ波照射を行う『ハイブリッド加熱法』を採用した。本研究では以上の加熱法を利用してTiO2/FTO積層構造膜を作製し、これをDSSCへ応用した。
We deposited TiO2/FTO double layers by a microwave heating technique. Under a microwave irradiation, an FTO transparent conductive film pre-deposited on a glass substrate turns to be a heating source, promoting a characteristic sintering process to deposit TiO2/FTO double layers. The sintering process was further accelerated with increasing the substrate temperature before irradiating a microwave, which is attributing to a large dielectric constant in FTO at high temperature. In this study, we combined a microwave system with a traditional electric furnace to deposit TiO2/FTO double layer, and applied it to a working electrode for a dye-sensitized solar cell.


小倉駅前

メーテル、鉄郎とともに

関門人道トンネル

門司港バナナマン3号?

上戸彩も絶賛の門司港焼カレー

関門海峡にて