平成29年度修士論文・卒業論文

本研究室より2名の修士論文、および4名の卒業論文の発表がありました。

修士論文題目
気相および液相中における非平衡プラズマを利用した金属酸化物薄膜の作製
TNO透明導電膜の導入によるホモ接合色素増感太陽電池の形成と高効率化

卒業論文題目
非平衡二次元プラズマを利用したTiO2膜の作成
マイクロ波加熱による多孔質TiO2層の作製と色素増感太陽電池への応用
非平衡二次元プラズマによる多孔質TiO2膜の作製と色素増感太陽電池への応用
積層型FTO膜を利用した光散乱層の導入による色素増感太陽電池の高効率化


修士論文発表会
(平成30年2月21日 総31・32・33教室)
奥村 亮祐



修士論文題目:気相および液相中における非平衡プラズマを利用した金属酸化物薄膜の作製
 本研究では、平衡プラズマを利用した金属酸化物薄膜に際し、従来の開放系での製膜とともに、新規に液相中での製膜を実現した。

(学会発表状況・本人発表分)
Top
佐藤  純



修士論文題目:TNO透明導電膜の導入によるホモ接合色素増感太陽電池の形成と高効率化
 本研究では、TNO透明導電膜を色素増感太陽電池へ導入し、界面抵抗の低減による特性向上を実現した。

(学会発表状況・本人発表分)
Top

卒業研究発表会
(平成30年2月16日 総31教室)
今井 信哉
卒業研究題目:非平衡二次元プラズマを利用したTiO2膜の作成
 本研究では、各雰囲気下で発生させた非平衡二次元プラズマを前駆体に照射することによりTiO2の焼成へ応用した。
鈴木 康介
卒業研究題目:マイクロ波加熱による多孔質TiO2層の作製と色素増感太陽電池への応用
 本研究では、マイクロ波による発熱現象を制御し、これを色素増感太陽電池用多孔質TiO2の焼成へ応用した。
眞弓 慎司
卒業研究題目:非平衡二次元プラズマによる多孔質TiO2膜の作製と色素増感太陽電池への応用
 本研究では、非平衡二次元プラズマを多孔質TiO2の焼成へ応用し、これを利用して色素増感太陽電池を作製した。
山下 佑海
卒業研究題目:積層型FTO膜を利用した光散乱層の導入による色素増感太陽電池の高効率化
 本研究では、二層構造のFTO透明導電ガラスによりヘイズ率を制御し、これを色素増感太陽電池へ応用した。
Top

Top